教えを知り、みんなで努め励もう

「忍辱」とは、耐え忍ぶことを言います。辛い事や苦しい事があっても、どんなに頭にきてカッとするような事があっても我慢する事です。「ムカつく」「キレる」といった怒りを爆発させて引き起こされる事件や「あおり運転」などが多発して社会問題化しています。この「怒りの心」について、お釈迦様は「燃え盛る炎よりも恐ろしいものだから、常に怒りの心を起こさぬよう十分に気を付けるように」と御経の中でもお示しになられています。いつどんな時でも、自分自身を落ち着いて見つめる事の出来る心の余裕を持つ事が大切です。そして、その怒りの炎を抑える水となる心もまた、人には備わっている事を忘れてはいけません。教えは身近なところにあるものです。

舞い散る枯れ葉や冷たい風に、本格的な冬の訪れを感じるこの頃。子ども達にとっては落ち葉拾いも遊びの一つ。冷たい風に吹かれながらも、元気に遊ぶ子ども達の姿にたくましさを感じます。師走は何かと忙しい毎日ですが、体調に気を付けながら子ども達の心を温かく育てていきたいと思います

 
 9日(土)
生活発表会(年長・年中)
11日(月)
〜 15 (金)職場体験(松江六中)
13日(水)
成道会の集い 避難訓練
18日(月)
〜 1/6 (土)冬期保育期間
20日(水)
もちつきごっこ(年長)

※12/29〜1/3 年末・年始休園期間

 
 

食育キャラバン

11月1日(水)にリモートでの(株)ドール「食育キャラバン」に幼児クラスが参加しました。画面のお姉さんや博士、バナナのスイーティオと一緒に手遊びやクイズ、体操などを楽しみながら、朝食やバランスの良い食事の大切さを
学びました。とても楽しいイベントでした! !


出前講座&個別相談

11月8日(水)には父母の会役員をはじめパパママ13名参加で開催しました。
乳児のハイハイの大切さ、抱っこする時に顔が同じ向きだけだと片方の目を使わないので向きを変えて両目をバランスよく使うこと、食べ方やスプーンの持ち方などはお腹がすいてる時や眠い時に声をかけても「うるさ〜い!」となってしまうので、ある程度満腹になってから伝える、お皿に嫌いなもの9割だったら大人でも食べたくないので楽しく食事するには好きなもの多め、苦手なもの少なめにするなど子育てのヒントを教わりました。お忙しい中、ご参加いただき ありがとうございました。


避難訓練

大規模水害を想定し、第3避難場所である「松江小学校」まで、全クラスで実際に避難をしてきました。避難経路での行き交う通行人や電気工事、交差点での信号待ちや横断など、シミュレーションとは違う場面での対応や実動を通してより安全な対策へと改善しています。乳児は散歩車、幼児は徒歩で15分程度で避難できていました。年長ゆり組は勤労感謝のメッセージカードを校長先生に届け、「春からお願いします。」と挨拶してきました。


勤労感謝 「お仕事してくれてありがとう!」

日頃お世話になっている近隣の方々に感謝の気持ちを込めて、手作りのメッセージカードを散歩時や来園時に渡しています。

ゆ り:根本歯科・松江病院・松江小学校・南小岩クリニック(健診時)
さくら:公園清掃員・カワイクリーンサット(砂場消毒時) 
う め:めぐみ介護施設・黒沼染工場・親水クリニック
つぼみ:ボランティア職員など  ひよこ:給食室・東小松川郵便局
その他:サンワローランパン・東屋製麺・小林牛乳・鮮魚まさき・木村青果・八百廣  
出雲屋精肉店・宮田商店等


冬至のお話

12月22日は太陽が最も南に寄る日で昼の長さが一番短い日です。 夜は“ゆず湯”に入り、美味しいかぼちゃを頂きましょう。 十分に体を温め、ビタミンAをたっぷり補給することにより、風邪をひきにくくする昔からの知恵です。

お願い
日が暮れる時間が早くなり、暗くて危険ですので、降園時に園庭や遊具で遊ばずに帰るようにしましょう。ご協力お願いします。


生活発表会

12月11(土) ゆり・さくら組のみ
 場所:保育園2階ホール 入れ替え制
 さくら組 オペレッタ「うらしまたろう」
 ゆ り組 オペレッタ「しらゆきひめ」
 ※詳細は別紙”発表会プログラム“をご覧下さい。


成道会

12月8日は、おしゃか様があらゆることに耐え忍んで苦行を続け正しい悟りを開かれた事を祝う日です。保育園では、お祝いの「成道会の集い」を、12月13日(水)に本堂にて年長・年中児が行い、記念に成道会クッキーをお土産として持ち帰ります。


出欠確認について

欠席の場合は朝9:30までにクラス名・名前・欠席理由(熱など体調不良の症状または家庭保育)をお伝えください。10時までに連絡がなく登園していない場合は園から電話にて出欠確認をいたします。また、習い事や定休日などでお休み予定がわかっている場合は事前に職員に伝えていただく形で構いません。その場合は当日の電話連絡は不要です。


感染性胃腸炎について

感染性胃腸炎が流行り始める時期です。嘔吐・下痢・発熱などの症状のある場合は受診し、登園許可書をご提出下さい。尚、汚れた服などは感染防止の為、園内では処理せず袋に入れてお返ししますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。

インフルエンザについて
これからの時期はインフルエンザや溶連菌などの感染症も流行りますので、体調の変化に 気を付けながら、もし感染症に罹患した場合は園に連絡をお願いします。
インフルエンザにつきましては登園許可書ではなく、今年度は以前に配布したインフルエンザ診断報告書(登園報告書)手紙をご確認のうえご利用ください。  

 


 
宗教法人 仲台院 西小松川保育園
〒132-0032 東京都江戸川区西小松川町11-17
TEL:
03-3651-6588
FAX:
03-3651-6898