 |
6月15日(水)に、年中さくら組が区の花植えボランティアに参加してマリーゴールドとペンタスとメランポリンジュームを東小松川2丁目公園(通称:おうま公園)の花壇に植えてきました!登降園時などに親子で公園に寄って是非ご覧下さい |
|
|
 |
歯科検診の結果 |
クラス名 |
つぼみ |
う め |
さくら |
ゆ り |
受診児数 |
16名 |
17名 |
18名 |
17名 |
虫歯の園児 |
2名 |
0名 |
5名 |
0名 |
6月23日(木)に歯科検診がありました。
※個人の検診結果は後日、各自にお渡しします。虫歯は永久歯に影響しますので、結果に応じ、必要な場合は早目に受診し治療していきましょう。 |
|
|
 |
避難訓練(遅番) |
7月6日(水)の避難訓練は遅番かめ組保育中に行う予定です。お迎え時間に重なった場合は、保護者の方も訓練に御協力下さい。 |
|
|
 |
7月6日(水) 《 御魂まつりの集い 》 ゆり組・さくら組 |
本堂にて年長児の作った灯ろうを回向し、お盆のお話を聞きます。 |
|
|
 |
7月8日(金) 《 縁日ごっこ 》 全クラス対象 |
クラス毎に保育の中で、縁日ごっこを楽しみます。
ヨーヨー・リンゴジュース・お菓子セットをお土産として持ち帰ります。
お寺から、ちょうちん型絵本「みんなのおぼん」(幼児)をお渡しします。 |
|
|
7月9日(金) 《縁日ごっこ》 全クラス対象 |
クラス毎に保育の中で、縁日ごっこを楽しみます。
ヨーヨー・リンゴジュース・お菓子セットをお土産として持ち帰ります。
お寺から、ちょうちん型絵本「みんなのおぼん」をお渡しします。 |
|
|
 |
≪御魂まつり/盆踊り・太鼓・灯ろう流し≫ 年長ゆり組のみ対象:参加保護者は2名 |
5:15保護者ホール集合→盆踊り3曲→灯ろう流し→順次解散
※年長の詳細は配布済みの手紙及びクラス掲示にてご確認下さい。不明な点はクラス担当まで。 |
|
|
 |
七 夕 |
園舎の1・2階に笹竹を2本用意しますので、願い事を書いた短冊や親子で夕 作った七夕飾りを登降園時に自由に飾って下さい。(セロテープ留めで) |
|
|
 |
お 盆 |
15日を中心に13日〜16日はお盆の期間です。(東京は7月盆・全国的に
多いのが8月盆)年に一度家族や親戚が集まって、お互いの無事を確かめ合い、今の自分のある事をご先祖様のお陰と感謝してお迎えし、最終日には送り火を
焚いて送り出す大切な行事です。 |
|
|
 |
お施餓鬼 |
お施餓鬼(おせがき)とは、飢餓に苦しんで災いをなす鬼衆や無縁の亡者の霊に飲食を施す供養のことです。
(仲台院は毎年7月23日です) |
|
|
 |
マスクについて |
ご協力いただいておりました幼児クラスのマスク着用ですが、状況が落ち着いてきたことと暑さを考慮し、今後は保護者の方の判断で任意での着用とさせていただきます。今後も着用を希望される方はクラス担当までお知らせ下さい。希望の場合も今まで通り、運動・戸外遊び・熱中症リスクのある時などは外します。尚感染状況により、随時着用のお願いをする場合もありますので御了承ください。 |
|
|
 |
お知らせ |
☆『令和3年度(2021)の財務情報』を6月27日より事務所前に掲示しますので、ご覧下さい。
☆通園継続の為の書類提出について 先日手渡しした家庭状況届には提出が必要な書類について記載されています。変更がない場合でも各家庭の状況に応じた勤務証明書などの書類の提出が必要となりますので家族全員分が揃った状況で、園に提出して下さい。締切7月12日(火) |
|
|
 |
元気になる!日めくりブッダせいかつ |
いいことは、
グズグズしないで
すぐやろう!
|
|
いいことと悪いこと。どちらを選ぶかは君の心しだいだ。困っている友達に手をかそうと思うのは、いい心が先に動いたから。でもグズグズしていると、悪い心が「そんなのほうっておこうよ」とささやいたりする。やろうかどうしようか迷う前に、いいことはすぐにやろう。
仏教伝道協会「元気になる!日めくりブッダせいかつ」より抜粋・引用 |
※ブッダが見つけた31の教えを毎月紹介しています。
子ども向けのわかりやすい教えなので、是非ご家庭で読み聞かせてみて下さい。
|
|
|
 |
宗教法人 仲台院 西小松川保育園 |
〒132-0032 東京都江戸川区西小松川町11-17 |
TEL: |
03-3651-6588 |
FAX: |
03-3651-6898 |
|
|