平成24年8月に『子ども・子育て支援法』が制定されました。
この法律に基づき、「子ども子育て支援新制度」が平成27年4月から始まりました。新制度の対象となる施設を利用するためには、江戸川区から「保育の必要性の認定」を受けていただきます。。

開園時間は、基本的には11時間です。保育の時間認定区分に応じた利用可能時間の範囲内で、勤務時間と通勤時間等を考慮し園長が決定します。(実際の預かり時間は、認定で示された時間とは異なります。)

■お問い合わせ■

入園に関するお問い合わせ
江戸川区子ども家庭部保育課保育係
(本庁舎2階5番窓口)
TEL:03-5662-0066(直通)
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/
(募集数の確認や申請書のダウンロードもできます)
 
 
 
保育園に入園に出来るお子さん
保育園に申込みができるのは、満1歳から小学投入学前までのお子さんで、保覆者が通常次のような事情により、日中家庭で保育ができない場合です。(私立保育園で0歳児保育を実施している園、学齢2歳までで卒園の園もあります)
ただし、同居の親族その他の人が保育できるときは、入園の申込みはできません。
1.
保護者が外で働いている。
2.
保護者が家庭で家事以外の仕事をしている。
3.
保護者が病気・出産・心身に障害がある。
4.
保護者が、同居の病気の人・心身障害者の看護(介護)をしている人。
5.
その他どうしても保育ができない事情がある。
入園申込
申込みは保育係の窓口で受付けます。申込書には希望する園を必ずご記入ください。申込みは1世帯で1部です。
毎月16日までに申込みをしてください。翌月1日からの入園の対象となります (16日が土・日・祝日に当たる場合は、前日が締切り日となります) 状況が変わったときは保育係へ届け出てください。なお申込みを辞退される場合には、取下げの手続きが必要となります。
4月の入園申込みは、別に受付期間を設けています。10月頃、「広報えどがわ」などで お知らせします。今年度申込中の場合でも、新年度分は新たに申込が必要となります。
申込から入園まで
1.入園申込み

申込みは、年間を通して受付けています。
募集数については、保育課保育係りの窓口及び江戸川区のホームページでご覧下さい。
入園は、毎月1日からで、月途中の入園は出来ません。
毎月15日が翌月1日入園の申込締切日です。
(土曜、日曜、祝祭日の場合は前日となります)

2. 調査 電話等により行う場合がありますのでご協力ください。
3.選考会議 毎月22日頃に翌月入園の選考会議を行います。
4.入園内定

選考結果は電話にて連絡致します。

5. 面接
  健康診断
内定後に各保育園で面接・健康診断を行います。
この面接と健康診断を受けない場合は内定取り消しとなることがあります。
6. 入園決定 集団生活が可能と認められた時は、入園通知により保育の実施期間、保育料などを知らせます。

7. 入園

入園後、お子さんの集団生活への適応などを目的として、短期間、保育の実施よりも短い時間の保育をする場合があります。入園児の面接の際に保育園にご相談下さい。
4月入園については、日程などが異なります。.
保育料
保育園でかかる全経費は、原則的に保育園児の保護者が負担する事になっています(児童福祉法 第56条)が負担する保育料は、その家庭の所得状況により減額徴収しています。尚、徴収する保育料は、経費の大部分を国・都・区で負担しており、公私立の保育料は同じです。
定員
本園の入所できる利用定員は120名です。満1歳より学齢になるまでの乳幼児をお預かりします。
1歳児
2歳児
3歳児
4歳児
5歳児
合計
15名
24名
27名
27名
27名
120名
開所時間と保育時間
保育園の開所時間は午前7:30〜午後6:30となります。保育時間は、保護者の勤務時間と通勤時間などの事情を考慮して、開所時間の範囲内で決定します。詳しくは、保育園にご相談下さい。

宗教法人 仲台院 西小松川保育園
〒132-0032 東京都江戸川区西小松川町11-17
TEL:
03-3651-6588
FAX:
03-3651-6898